"注意"「ウイルス感染」 警告された時の原因と対処法
AndroidスマートフォンでWeb閲覧をしている際に、突然「Google Android でウイルスが◯個検出されました」といったメッセージが表示されたことはないですか?
自分ではなにもしていないのに、いきなり表示されるウイルス検知に驚いたかもしれない。そして対策のため、「ウイルスを今すぐ除去」のボタンを思わず押したくなるかもしれないが、ちょっと待ってほしい。その警告、ニセモノかもしれない。
この警告画面の実態は?
ウイルス感染警告メッセージの実態は、警告ではなく広告だという
すべての感染警告メッセージが広告だと思ってしまうと、本物の警告に気が付かず、大きな被害を受けてしまう可能性がある。では、感染警告メッセージがニセモノか本物か、どのように見極めればいいのだろう。
ニセモノかホンモノかを見極める方法は?
ニセモノである場合は、警告を表示する際、
ウイルス除去アプリのインストールに誘導する。なんらかのアプリをインストールせよ、という内容である場合、それは警告を装ったただの広告なので、インストールしてはいけない。
以下の3つのケースについては、ニセモノではなく本当の警告である可能性が高いため、注意深く見極めることが必要です。
本物である可能性が高い警告例
-
・ブラウザの表示で、アプリを「インストール」でなく「削除」するよう促す場合。
-
・新規アプリをインストールした直後に、ウイルス対策ソフトが「検知の警告」と「削除」を促した場合。
-
・ウイルス対策アプリを起動してスキャンしている際に、「検知の警告」と「削除を促す指示」が出た場合。
※多くの場合、Webサイトを閲覧しているときに出る警告はニセモノなのだが、閲覧中にうっかり不正アプリをダウンロードしてしまい、ウイルス対策ソフトがそれに反応して本物の警告を与える可能性もある。ニセモノ、本物が交互に現れることもあるので、「警告慣れ」してウイルス感染を放置しないように注意したいです。
ウイルス対策アプリの通知例
警告画面が消えない! どうしたらいい?
動揺してしまうのは、感染警告メッセージが出たあと、警告画面が閉じられない場合。
以下の対処を試してみてください。
- Web閲覧中にブラウザ上で感染警告メッセージが出た場合は、ひとつ前のページに戻るのではなく、その画面(タブ)ごと閉じる。
- (1)で画面を閉じることができない場合は、ホームボタンを押してホーム画面に戻り、ブラウザアプリを強制終了する。
- その感染警告メッセージが出た直前に閲覧していたWebサイトはもう閲覧しないようにする。
上記の方法で当該のページを閉じて、ほかのサイトを閲覧していても引き続き警告が出る場合は、さらに以下の方法でサイトデータを削除してみてください。
Chromeであれば、(画面はGalaxy S9 +のものです)
①右上の縦に「…」と並んだアイコンをタップし、「設定」を選択。
②「プライバシー」をタップし、「閲覧履歴データを消去する」へ。
③「Cookieとサイトデータ」にチェックを入れて、右下の「データを消去」をタップして削除する。
うっかり警告に応じてアプリをインストールしてしまった場合の対処は?
慌てずにアプリは起動せず、スマホからアンインストールしてします。
アプリの削除はスマホによって手段がさまざまだが、一般的には以下の手順で。
①まずは「設定」アプリを起動し、
②次にメニューの中から「アプリ」をタップしよう。
③削除したいアプリを選択し、「削除」と進めばアプリの削除できます。
結局、ウイルス対策はどうしたらいいの?
ウイルス感染警告メッセージを表示させないようにするには、
- 基本的な対策としては、Google Playやキャリアが運営する公式マーケット以外からアプリをインストールしないこと、身元不明な相手からのメール添付やURLを安易に開かないなどが挙げられる。
- また、万が一ウイルスに感染してしまった場合に備え、日ごろからしっかりデータのバックアップをとっておくことも重要。
- また、さらに有効な対策として、ウイルス対策アプリを導入するという手もあります。
参考サイト