Androidスマホの空き容量不足を解消する
Androidスマートフォンの空き容量不足を解消するための基本的かつクラウドを活用しない形での対処法は、大雑把に分類すれば以下の3つに分けられます。
1、スマホに保存してあるアプリやデータ、ファイルを削除する(内部ストレージの空き容量を増やす)
2、microSDカードを使う(外部ストレージの空き容量を増やす)
3、PCを使う(PCのストレージにデータを移動させる)
1の方法は、不要なモノを削除することで元々あったストレージ容量を有効活用するという解決策。この"無駄を省く"という考え方は、スマホを使っていく上で是非とも身に付けておきたいところです。
2の方法は逆に、容量が足りないなら前提となる容量自体を増やしてしまえばよいという解決策です。iPhoneだとmicroSDカードを利用できないため、AndroidスマホとiPhoneとを差別化する1つのポイントになっています。
3の方法は、内部ストレージ以外の場所にデータを移動・保存するという点では2と同様ですが、データをPCに移動させた後にスマホ内部から削除してしまうという点では1の方法と同じ発想に基づく手段です。
これらはある種、スマホ以前のPC時代から代わり映えのしない手法です。それは、内部ストレージだろうが、外部ストレージだろうが、いずれにしても本体やSDカードというローカル環境を保存先に選んでいるからです。
クラウドを活用して容量不足を解消することがオススメですが、一方で空き容量を増やす基本テクニックを知っておくことも‥‥‥。
ここでは空き容量の確認方法から内部ストレージの空き容量を増やす方法、microSDカードを使う方法などを紹介します。
空き容量の確認
空き容量を増やす大前提として、Androidスマホ・タブレットのストレージにどれくらいの空きがあるのかを確認しましょう。
設定アプリ>ストレージとUSBに移動すると、項目ごとのストレージ容量が目安として表示されます。
AndroidではiOSと異なり、内部のデータをPCのようにファイラーで覗けますが、この画面で表示されているのは内部構造ではなく、データの種類ごとに大まかに分類されたものにすぎません。あくまでもユーザーに理解しやすいように表現し直した見かけ上の仕分けという程度に理解しておいてください。
スマホに保存してあるアプリやデータ、ファイルを削除する(内部ストレージの空き容量を増やす)
キャッシュ削除
キャッシュとは、使用頻度の高いデータを端末内に一時的に蓄積しておき、さまざまな動作を高速化する仕組みのこと。キャッシュされたデータを削除すれば、スマホの空き容量を増やすことができます。あくまでも一時利用のためのデータなので重要性は低く、削除してしまっても特に問題にはなりません。
日常的に使うアプリのキャッシュをクリアしても、その場しのぎの対策にしかなりません。いずれ同じようなキャッシュが再生成されてしまうからです。逆に利用頻度が少ないアプリならキャッシュデータを削除するのが有効策となることもあります。
キャッシュの一括削除する方法
Android 4.2からキャッシュデータの一括削除が可能になりました。
設定アプリ>ストレージとUSBに移動してキャッシュデータの項目をタップすると、「キャッシュデータを消去しますか?」と確認を求められるので、OKを選択します(Android 6.0)。これでキャッシュが一括で削除されます。
キャッシュをアプリごとに削除する方法
設定アプリ>ストレージとUSB>アプリに移動してキャッシュしたいアプリをタップし、アプリ別のストレージ画面でキャッシュを消去を選択します(Android 6.0)。アプリ情報画面からキャッシュを削除することも可能。
Xperia(Android 5.0)でも同様の手順でキャッシュを削除できます。
アプリを削除(アンインストール)
一般的に最も容量削減に効果を発揮しやすいのが、端末にインストールされているアプリを削除することです。特にゲームアプリの場合、アプリ本体(apkファイル)のサイズと初期データのサイズを合わせると1GBをゆうに超えることも多々あります。
不要になったアプリを残しておいても大したメリットはない一方で、ストレージを占領するのみならず無駄にバックグラウンドで通信するケースがあるなどデメリットが目立ちます。
定期的にホーム画面やアプリドロワーをチェックし、アンインストールできるアプリがないか見直すことをオススメします。
アプリを削除する方法
アプリの削除は、アプリ情報画面から実行するのが基本です。設定アプリ>アプリから削除したいアプリを選んで、アプリ情報画面に移動し、アンインストールをタップすれば削除できます。
アプリデータの消去
普段はあまり使わないにもかかわらず、端末から削除できないプリインストールアプリの場合、そのアプリ内のデータを消去すると容量節約につながることがあります。
※アプリデータの消去はアプリの初期化と同義なので、コンテンツデータのほかログイン情報や設定情報なども削除されてしまう点に注意が必要です。
アプリデータを消去する方法
アプリデータの消去は、アプリ削除と同様、アプリ情報画面から実行できます。
設定アプリ>アプリ>データを消去したいアプリ>ストレージでデータを消去をタップします(Android 6.0)。
写真・動画・音楽・漫画を削除
使い方によってはアプリ以上に容量を食うのが、写真や動画、音楽、漫画などのコンテンツです。スマホに保存しておかなくても構わないデータなら、内部ストレージから削除してしまうことで空き容量を増加させられます。
後で必要になりそうなデータならば、事前にPCやmicroSDカード、クラウドサービスなどに移動・保存しておきましょう。
各種ファイルマネージャー(ファイラー)を使用する方が、ストレスなくPC感覚でファイルを削除できるかもしれません。
写真・動画ファイルを削除する
写真・動画ファイルは、「ギャラリー」アプリや「フォト(Googleフォト)」アプリ、「アルバム」アプリ(Xperia)などから削除できます。ここでは「フォト」アプリで写真・動画を削除してみましょう。
削除ファイルが1個の場合
写真・動画のサムネイル画像を表示して、削除したい写真・動画をタップします。写真・動画が拡大表示されるので、メニューのゴミ箱アイコンをタップします。これで削除完了です。
サムネイルの時点で長押し選択後、メニューからゴミ箱アイコンをタップしてもOKです。
削除ファイルが複数の場合は、複数選択でまとめて消すと手間がかかりません。「フォト」アプリでは、サムネイルを長押しし、そのまま指を離さずにドラッグすれば複数枚を一度に選択できます。
音楽ファイルを削除する
音楽ファイル(音声ファイル)は、音楽プレイヤーアプリから楽曲やアルバムを選択して、メニューから削除するのが手軽です。
漫画データを削除する
マンガボックスやcomico、Kindleなどのアプリで漫画を読んでいると、キャッシュやダウンロードコンテンツが溜まっていきます。漫画データのファイルサイズは大きくなりがちなので、マンガアプリを愛用しているユーザーは適宜対処していきましょう。
ダウンロードファイルを削除
ネットからダウンロードしたPDFファイルやPPTファイル、書類ファイルなどで不要なものを削除すれば、さらにストレージに余裕が出てきます。テキストファイルは一般的にファイルサイズが小さいので、ふつうは無視しても構いません。
ダウンロードファイルの削除は、プリインされている「ダウンロード」アプリからおこなうのが分かりやすいです。
microSDカードを使う(外部ストレージの空き容量を増やす)
端末にmicroSDカードを追加する
microSDカードを端末に挿さなければなりません。しかし、家電量販店でmicroSDカードを物色してみると、それなりに値が張るものが多いことに気付かされるでしょう。microSDカード初心者には、安さと信頼性が両立しているTranscend製microSDカードを最初の一歩としてオススメしておきます。
写真・動画の保存先をmicroSDカードに設定しておく
カメラで撮影した写真・動画などは初期設定だと内部ストレージに保存されるようになっています。容量が大きくなりがちな写真・動画の保存先をmicroSDカードに設定しておけば、内部ストレージをいっぱいにせずに済みます。
写真・動画をmicroSDカードに移動させる
撮りためた写真・動画を「ギャラリー」アプリや「フォト」アプリなどを利用してmicroSDカードに移せば、空き容量を増やせます。
アプリをmicroSDカードに移動させる(非推奨)
Android OSのバージョンと端末、アプリによっては、アプリ本体をmicroSDカードに移動させることができます(アプリ情報画面でSDカードに移動を選択)。
この手法は、端末の内部ストレージが少ない機種が多かった時代では、容量不足解消の有効な解決策でした。しかし、最近の端末は内部ストレージの容量が増えており、アプリ移動の必要性は低下しています。
アプリを外部ストレージに移す弊害(動作が遅くなりがちなことや、ウィジェットを使えないアプリが多い)
PCを使う(PCのストレージにデータを移動させる)
PCのストレージにデータを移動させる方法も簡単に紹介します。
Windows PCの場合、スマホとPCをUSBケーブルで接続することで、PCのエクスプローラーで通常通り、端末内のファイルをPC内に転送できるようになります。
カメラで撮影した写真・動画は、ふつうDCIM(Digital Camera IMages)フォルダに格納されています。