パソコンとスマホ接続したけど認識されない・・・・?
PCとスマホを接続してもPCが認識しない、または認識していてもスマホの内部にアクセスできない!という場合の原因は複数考えられます。その原因と対処法を紹介します。
1.スマホのロック画面を解除してみる。
スマホがロック状態ですとPCが認識できないようです。ロックは一度解除すればスリープになってもケーブルが抜かれるまでは認識し続けます。
「設定」⇒「開発者向けオプション」の「端末のOEMのロック解除を許可します」と「USBデバッグ」をONにします。
2.接続方法を切り替えてみます。
スマホは「MTP」または「PTP」で接続されています。基本的に「MTP」接続でOKなのですが、「MTP」で認識しない場合は一度「PTP」に切り替えてPCがスマホを認識するのを確認してから「MTP」に切り替えてみます。
切り替えは、「設定」⇒「ストレージ」のメニューにある「USBでパソコンに接続」からできます。PCとの接続中は通知領域に現在の接続設定が表示されるのでそこからでも同様に変更できます。
※「PTP」でもファイルの転送はできますが、スマホがカメラとして認識されるためストレージ内の「DCIM」(カメラで撮影した画像が入るフィルダ)しか閲覧できないのでご注意ください。
3.USBドライバを再インストールしてみます。
どうしても認識しないという場合は、各キャリアやメーカーのホームページから「USBドライバ」をダウンロードして手順にそってPCにインストールしてみます。
※注意する点はインストールの前にスマホはPCから外します。接続したままドライバをインストールすると正常に認識しない場合があります。
4.USBケーブルを取り替えてみる。
PCとスマホを接続しているUSBケーブルを取り替えてみます。
ご存知と思いますが、USBケーブルには「充電用」と「データ転送・充電用」の2種類があります。両者の違いは外観では区別できません。
購入する場合は下記のような「データ転送」と明記されているものを選択してください。
※パソコンのディバイスマネージャーで確認してみます。
パソコンのタスクバー内のウィンドーズアイコンを右クリックしてディバイスマネージャーを表示します。項目に「Android phone」とあれば認識されてます。