スパムメールなどの受信を拒否したい(ドコモメール)
ドコモメールでは、受信したくないメールを、ドメインやアドレス別に細かく設定することができます。スパムメールなどの受信を拒否したい場合などに設定しましょう。
迷惑メールフィルターを設定
➀「フォルダ一覧」画面で画面右下の「その他」をタップし、「メール設定」をタップします。
➁「ドコモメール設定サイト」をタップします。
③「本人様確認」画面が表示されたら、spモードパスワードを入力して、「認証する」をタップします。
➃「メール設定」画面で「指定受信・拒否設定」をタップします。
⑤「指定受信・拒否設定」の「設定利用する」をタップして、「次へ」をタップします。
⑥「拒否するメールの設定」をタップします。
⑦画面の指示に従い、受信を拒否するアドレスやドメインを設定して、「確認する」⇒「設定を確認する」をタップすると、設定が完了します。
メールの自動振り分け
ドコモメールは、送受信したメールを自動的に任意のフォルダへ振り分けることも可能です。ここでは、振り分けのルールの作成手順を紹介します。
振り分けルールを作成する
➀「フォルダ一覧」画面で画面右下の「その他」をタップし、「メール振り分け」をタップします。
➁「振り分けルール」画面が表示されるので、「新規ルール」をタップします。
③「受信メール」または「送信メール」をタップします。
振り分けルールの作成
「差出人」にキーワードを入力し自動的に作成したフォルダに移動させるという振り分けルールをを作成してます。手順③で「送信メール」をタップすると、送信したメールの振り分けルールを作成できます。
➃「振り分け条件」の「新しい条件を追加する」をタップします。
⑤振り分けの条件を設定します。「差出人で振り分ける」をタップします。
⑥任意のキーワードを入力して、「決定」をタップします。
⑦「フォルダ指定なし」をタップしたら、続いての画面で「振り分け先フォルダを作る」をタップします。
⑧フォルダ名を入力し、「決定」をタップする。「確認」画面が表示されたら、「OK」をタップします。
⑨手順4の画面に戻るので、「決定」をタップします。
➉「振分け」画面が表示されたら、「はい」をタップします。振分けルールが新規登録されます。